女性管理職の少なさ、課題だと感じていませんか?
本記事では、その背景にある「ロールモデルの不足」「無意識のバイアス」「働き方の柔軟性の不足」といった要因を紐解き、企業が取り組むべき具体的なアクションを5つご紹介します。
厚生労働省が公表している「女性活躍推進法」に基づいた取り組みも参考に、企業における女性管理職比率向上のための具体的な方法を理解し、自社への導入を検討する第一歩を踏み出しましょう。明日から使える実践的な内容で、女性活躍推進に貢献するヒントが満載です。
なぜ女性管理職が少ないのか?
ロールモデルの不足
「女性管理職がいないから、なりたいと思わない」という声は多くの企業で聞かれます。先駆者がいなければ、キャリアの先が見えにくくなるのは自然なことです。
女性社員にとって、自分と同じように家庭や育児と両立しながらキャリアを築いているロールモデルの存在は、キャリアパスを描く上で非常に重要です。
ロールモデルは、具体的なキャリアプランを示すだけでなく、困難に直面した際の対処法や、仕事とプライベートのバランスの取り方など、様々な学びを与えてくれます。
また、ロールモデルの活躍は、他の女性社員にとってのモチベーション向上にも繋がります。彼女たちの存在は、「自分も管理職になれる」という希望と自信を与え、キャリアアップへの意欲を高めるのです。
無意識のバイアス
「出産や育児で長く働けないかもしれない」「責任あるポジションは男性が適任」そんな無意識の偏見が昇進機会を制限していることも。このようなバイアスは、評価や昇進の過程で、女性社員に不利に働く可能性があります。
例えば、同じ能力や実績を持っているにも関わらず、男性社員の方が昇進しやすい、重要なプロジェクトにアサインされやすいといった状況が生まれる可能性があります。
また、無意識のバイアスは、女性社員自身にも影響を与え、「どうせ昇進できない」という諦めの気持ちや、キャリアアップへの意欲の低下に繋がる可能性も懸念されます。
このようなバイアスをなくすためには、社員一人ひとりが自身の無意識のバイアスに気づき、是正していく努力が必要です。
働き方の柔軟性の不足
管理職になれば残業や出張が増える、というイメージが根強く、家庭との両立を考える女性にとっては心理的なハードルになります。
長時間労働や突発的な業務に対応することが難しい女性社員は、管理職への昇進をためらってしまう可能性があります。
また、企業側も、柔軟な働き方ができない社員を管理職に登用することに躊躇してしまうケースもあるでしょう。柔軟な働き方ができる環境が整っていないことは、女性社員のキャリアアップの障壁となり、結果として女性管理職の不足に繋がっていると考えられます。
近年では、リモートワークやフレックスタイム制など、多様な働き方が可能な環境を整備する企業が増えてきています。このような取り組みは、女性社員が能力を最大限に発揮できる環境づくりに繋がり、ひいては企業全体の生産性向上にも貢献するでしょう。
企業ができる5つのアクション

Action Plan Process Strategy Vision Concept
1. 明確な目標を掲げる
「2025年までに女性管理職比率を30%にする」「2030年までに役員に占める女性の割合を40%にする」といった数値目標を設定することは、社内の意識改革の第一歩です。
目標を数値化し、期限を設けることで、進捗状況を把握しやすくなり、企業全体の取り組みを促進します。同時に、目標達成のための具体的な戦略や行動計画を策定し、定期的に進捗状況を確認・評価することで、効果的なPDCAサイクルを回すことができます。
また、これらの目標と進捗状況を社内外に公開することで、企業のコミットメントを示し、ステークホルダーからの信頼獲得にも繋がります。
2. 意識のアップデート
管理職や人事担当者だけでなく、社員全体への無意識バイアス研修を実施し、評価や昇進の際に公正な判断ができるようにする取り組みが求められます。研修では、性別役割分担意識やアンコンシャスバイアスについての理解を深め、具体的な事例を交えながら、それらが評価や昇進に与える影響について学ぶことが重要です。
また、多様な人材の活躍を推進するためのワークショップやグループディスカッションなどを実施することで、相互理解を深め、インクルーシブな職場環境づくりを促進することも有効です。
eラーニングなどを活用し、継続的に学習できる機会を提供することも重要です。社内アンケートなどを実施し、定期的に社員の意識調査を行うことで、研修の効果測定や課題の把握に繋げ、更なる改善に役立てることができます。
3. ロールモデルの可視化
現在活躍している女性管理職の事例を社内報やインタビュー、イントラネットなどで紹介し、キャリアパスや成功体験、仕事と家庭の両立の工夫などを共有することで、他の女性社員にとっての「ロールモデル」を可視化し、「自分もなれるかもしれない」という希望を育てましょう。
社内イベントや講演会などで、女性管理職に登壇してもらい、直接話を聞く機会を設けることも効果的です。メンター制度を導入し、経験豊富な女性管理職が、若手女性社員のキャリア相談に乗る機会を設けることも、キャリア形成の支援に繋がります。
また、社外での講演やインタビュー記事掲載などを積極的に行い、企業の取り組みを広く発信することで、優秀な女性人材の採用にも繋げることができます。
4. 柔軟な働き方の導入
時短勤務やリモートワーク、フレックスタイム制度など、多様な働き方を導入し、育児や介護など、それぞれのライフステージに合わせた柔軟な働き方を支援します。制度を導入するだけでなく、実際に利用しやすい環境づくりが重要です。
例えば、上司や同僚への理解促進のための研修や、業務分担の見直し、ITツールの導入など、制度の利用を促進するためのサポート体制を整える必要があります。
また、成果に応じた評価制度を導入することで、時間ではなく成果で評価される仕組みに変革し、多様な働き方を選択しやすい環境を整備することが重要です。社員のニーズを定期的に調査し、制度の改善や新たな働き方の導入を検討することで、より働きやすい環境を実現できます。
5. キャリア支援プログラムの充実
女性社員向けのメンター制度や、管理職候補者向けのリーダーシップ研修、スキルアップのための研修などを実施し、能力開発の機会を積極的に提供することで、キャリアアップを支援します。社外の研修プログラムへの参加支援や、資格取得のための費用補助なども有効です。
また、個々のキャリアプランに合わせた研修プログラムをカスタマイズすることで、より効果的な能力開発を支援できます。定期的な面談を実施し、キャリア目標の設定や進捗状況の確認、課題解決のためのサポートを行うことで、個々の成長を促進します。社内公募制度などを活用し、キャリアチャレンジの機会を積極的に提供することで、意欲のある社員の成長を後押しし、多様なキャリアパスを実現できる環境を構築します。
未来をつくるのは、今の一歩から
女性管理職比率の向上は、企業にとって喫緊の課題であると同時に、大きなチャンスでもあります。多様な視点を取り入れることで、イノベーションが促進され、企業の成長力が高まります。
また、優秀な女性人材の活躍の場を広げることは、企業の魅力を高め、優秀な人材の確保にも繋がります。
女性活躍推進による企業価値向上
女性が能力を最大限に発揮できる環境は、企業の業績向上に大きく貢献します。女性管理職の増加は、意思決定の多様化、組織の活性化、企業イメージの向上など、様々なメリットをもたらします。
例えば、資生堂、P&Gジャパン、味の素といった企業は、女性活躍推進に積極的に取り組み、業績向上に繋げている代表例です。
これらの企業は、女性管理職比率の向上だけでなく、育児支援制度の充実やダイバーシティ研修の実施など、多角的な取り組みを行っています。
持続可能な社会の実現に向けて
女性活躍推進は、SDGs(持続可能な開発目標)の目標5「ジェンダー平等を実現しよう」にも深く関わっています。ジェンダー平等は、持続可能な社会の実現に不可欠な要素であり、企業は社会の一員として、その実現に貢献する責任があります。女性が活躍できる社会は、より公正で、より活力に満ちた社会と言えるでしょう。
未来への投資としての女性活躍推進
女性管理職比率の向上は、短期的な目標達成だけでなく、長期的な視点での企業価値向上に繋がる「未来への投資」です。
今、企業が女性活躍推進に積極的に取り組むことは、次世代のリーダーを育成し、持続可能な社会を築くことに繋がります。
一人ひとりが意識を変え、行動を起こすことで、より良い未来を創造できるはずです。